公演の詳細
第19回 舞台技術セミナー 「シアターイマーシブの標準化を目指して」
【参加費】 無料(事前申し込みが必要です)
※舞台音響関係者、劇場関係者、公演制作関係者、演出関係者、音楽制作関係者、劇場建築関係者、舞台公演やイベントにご興味がある方、どなたでも大歓迎です
開場から開演まで(12:00~13:00)、KOBELCO大ホール内のオーケストラピットエリアにて「SymphoCanvas」(マルチスピーカーオーケストラ)の音を体感していただけます。ぜひ早めにご入場いただき、50本のスピーカーが設置されたオーケストラピット内を自由に歩いて、再現された楽器の音をお楽しみください。
※参考:2015オープンデー『マエストロはどんな音を聴いているの⁉』
https://blog.hibino.co.jp/posts/2149025
【申込み】 セミナー参加申込み用紙にご記入のうえFAX(0798-68-0301)にお送り頂くか、下記リンクより参加申込みフォームを送信ください
・セミナー参加申込み用紙 (PDFデータ/352kb)
・参加申込みフォーム(別サイトに移動します)
PDFデータ(1.10MB)
- 開催日
-
2024年8月30日(金)
- 開 演
-
13:00
- 会 場
-
芸術文化センター KOBELCO 大ホール
昨今舞台音響業界で話題の「イマーシブ・オーディオ」とはどのようなものなのか?
既に一部の公演では取り入れているようですが、実際どのような仕様で、どのように作用しているのか。劇場やホールでの標準化をするためにはどのような準備が必要なのか。
設備は? スキルは? ライセンスは?
そもそも劇場空間は立体音響と言えます。しかし現在の電気音響では2チャンネルステレオを多用しています。今後シアターイマーシブを取り入れることで表現方法は変わるのでしょうか。
標準化によるメリット、デメリット、リスク、将来性等を、既に取り入れ始めている方々のご意見を伺いながら考察したいと思います。
- 出演者
-
- 登壇者(予定)
- 橋本敏邦 様(T-SPEC)
- 出原亨 様(福山Cable)
- 大久保歩 様(京都芸術大学)
- 横田和也 様(ARTS Inc.)
- 進行
- 金子彰宏(兵庫県立芸術文化センター)、三村美照(M&Hラボラトリー)
- プログラム
-
■ クラシック音楽やオペラへのシアターイマーシブ導入例と実演。(オペラ『蝶々夫人』・バレエ組曲『火の鳥』など)
各楽器の音像定位・3Dリヴァーブ・会場の響きのコントロール
積極的な使い方・目立たない使い方・誰に向けてのイマーシブ
■ ライブハウスや演劇等での実例紹介、効果と展望
■ ブレーンストーミング形式での意見交換
【:第19回 舞台技術セミナー 「シアターイマーシブの標準化を目指して」】|開催日:2024年8月30日(金) 13:00|会場:芸術文化センター KOBELCO 大ホール|昨今舞台音響業界で話題の「イマーシブ・オーディオ」とはどのようなものなのか?
既に一部の公演では取り入れているようですが、実際どのような仕様で、どのように作用しているのか。劇場やホールでの標準化をするためにはどのような準備が必要なのか。
設備は? スキルは? ライセンスは?
そもそも劇場空間は立体音響と言えます。しかし現在の電気音響では2チャンネルステレオを多用しています。今後シアターイマーシブを取り入れることで表現方法は変わるのでしょうか。
標準化によるメリット、デメリット、リスク、将来性等を、既に取り入れ始めている方々のご意見を伺いながら考察したいと思います。|出演者:橋本敏邦 様(T-SPEC)(登壇者(予定))/出原亨 様(福山Cable)()/大久保歩 様(京都芸術大学)()/横田和也 様(ARTS Inc.)()/金子彰宏(兵庫県立芸術文化センター)、三村美照(M&Hラボラトリー)(進行)|プログラム:■ クラシック音楽やオペラへのシアターイマーシブ導入例と実演。(オペラ『蝶々夫人』・バレエ組曲『火の鳥』など)
各楽器の音像定位・3Dリヴァーブ・会場の響きのコントロール
積極的な使い方・目立たない使い方・誰に向けてのイマーシブ
■ ライブハウスや演劇等での実例紹介、効果と展望
■ ブレーンストーミング形式での意見交換